和犬図鑑

秋田犬(あきたいぬ)

秋田犬イラスト

秋田犬(あきたいぬ) Akita Inu

型:大型犬
体高:61~67cm
毛色:赤、白、虎、胡麻
尾:巻き尾、裏白
天然記念物への指定:昭和6年(1931年)
性格:穏やかで素直。落ち着きがあり、飼い主のいいつけを忠実に守る。
リンク : 秋田犬保存会 >>

秋田犬は、国の天然記念物に指定されている6つの日本犬種の中で最も大型の種。その歴史は意外に浅く、品種として確立されてから、まだ100年ほどしか経ていない。秋田マタギという狩猟犬をルーツとし、江戸時代、出羽国北部秋田地方の闘犬の奨励で、マタギ犬と土着犬を交配、大型化させたのが始まりといわれている。第二次世界大戦後アメリカに渡った秋田犬の子孫は、アメリカン・アキタ・ドッグとして世界各地に広がっているが、外見がかなり異なっているため現在の日本の秋田犬とは区別されている。

■店長のつぶやき
秋田犬に限ったことではないのかもしれませんが、雄と雌が見た目でなんとなくわかりますよね。堂々とした体つきで精悍な顔立ちの雄と、女性らしいしなやかさを感じさせる表情と体つきの雌。秋田犬は赤と白が多いようですが、一度地元の花見できれいな虎毛の秋田犬を目撃したことがあります。あの時なぜ写真を撮らせてもらわなかったのかと今でも後悔しています。虎毛の秋田犬が主役の某漫画を見て「虎毛」に憧れたものです。小さい頃親戚の家で飼っていた白い秋田犬はおとなしくてやさしかった印象があります。 堂々とした中にも温順で、忠実な秋田犬。「気は優しくて力持ち」という言葉がぴったりだと思います。

秋田犬 グッズ・雑貨 >>

柴犬(しばいぬ)

柴犬イラスト

柴犬(しばいぬ、しばけん) Shiba Inu

型 : 小型犬
体高 : 35~41cm
毛色 : 赤、黒褐色、胡麻、黒胡麻、赤胡麻、
尾 : ほとんどが巻き尾、裏白
天然記念物への指定:昭和11年(1936年)
性格 : 忠実で、賢く警戒心が強い。
リンク : 日本犬保存会 >>

縄文時代から人間と生活をともにしてきたといわれる。小動物の狩猟の猟犬として長年使われてきた。
本州で広く飼われ、地域によりいくつかのグループに分かれる(美濃柴、因幡犬など)。柴犬の名は小さなものを表す古語に由来するなど諸説ある。 日本で飼育される日本犬の多数を占める。柴犬の中でも小型に改良したものを豆柴、小柴、ミニ柴と呼ぶこともある。

■店長のつぶやき
私個人の柴犬のイメージは、「いつもがんばっている」感じがするですね。あのつぶらな瞳と小さな体でそれでもご主人に忠実に従う姿がかわいい。 柴犬は主人以外の人に馴れ馴れしくしないといわれるところも魅力ですよね、誰にでも愛想のいい犬もいいんですけど、自分だけに尽くしてくれる優越感(?)というか…。以前いろいろな犬がたくさんいるワンワンランドのようなところで見た柴犬も警戒心が強いらしく自分からはよってきてくれませんでした。

柴犬 グッズ・雑貨 >>

  • 2025.05.13
  • 01:33

紀州犬 (きしゅういぬ、きしゅうけん)

紀州犬イラスト

紀州犬(きしゅういぬ、きしゅうけん) Kishu Inu

型 : 中型犬
体高 : 46~55cm
毛色 : 白、赤、胡麻
尾 : ほとんどが差し尾
天然記念物への指定:昭和9年(1934年)
性格 : 忠実で、賢い。無駄吠えしない。
リンク : 日本犬保存会

歴史は古く、ルーツは紀元前までさかのぼるといわれる。 三重県や和歌山県等の紀伊半島一帯でイノシシや鹿狩りなどの猟犬として活躍してきた。現在では、白毛のものがほとんどだが、赤や胡麻なども存在する。飼い主に忠実で、警戒心が強いため番犬に適しており猟犬や家庭犬として広く飼育されている。

■店長のつぶやき
紀州犬には、高貴なイメージがありますね。賢くて、知らない人にはなつかない。真っ白で(なかには有色もいますけど。)堂々としている。私の勝手なイメージかもしれませんが、「かわいい」「かっこいい」とかではなく「素敵です」といった感じです。歴史が古いだけに、紀州犬にまつわる言い伝えなども残っているそうで、神秘的な感じもしますね。白い犬を連れている人をみると「紀州犬かな」とも思うのですが、巻き尾だったりして。「この子は紀州犬です。」といわれて見たことがないので、実際お目にかかったことがあるのか疑問ですが。
いつかは、お近づきになりたい憧れの犬ですね。

紀州犬 グッズ・雑貨 >>

四国犬(しこくけん)

四国犬イラスト

四国犬(しこくけん) Shikoku Inu

型 : 中型犬
体高 : 46~55cm
毛色 : 胡麻、黒、赤
尾 : 巻き尾
天然記念物への指定:昭和12年(1937年)
性格 : 沈着冷静、警戒心が強い。忠実。
リンク : 日本犬保存会

「土佐犬」が正式名称だが土佐闘犬と区別するため「四国犬」とも呼ぶ。四国の山間部、主に高知県が原産地とされる。持久力に優れ猪狩などの狩猟犬として活躍していた。表情が鋭く精悍な顔つきが特徴。

■店長のつぶやき
四国犬は、「すっきり爽やかな」イメージ。きりりとしたしょうゆ顔ですね。無駄なところがなく野性的な感じがする中にも、知的な印象を受けました。 四国犬のことは良く知らなかったのですが、本当は「土佐犬」が正式名称らしいですね。土佐闘犬とは全く異なる外見ですが。「高知犬」とも呼ばれるそうです。キレナガ(?)の目元、涼しげな表情に魅力を感じさせられます。

四国犬 グッズ・雑貨

甲斐犬(かいけん)

甲斐犬イラスト
甲斐犬(かいけん) Kai-Ken

型 : 中型犬
体高 : 45~48cm
毛色 : 黒虎毛、中虎毛、赤虎毛
尾:差し尾、巻き尾
天然記念物への指定:昭和9年(1934年)
性格 : 勇敢で飼い主に忠実。
リンク : 甲斐犬愛護会
リンク : 日本犬保存会

山梨県山間部でシカやイノシシなどの狩猟犬として飼われていた。
山梨県を甲斐の国と呼んでいたことからその名が付いた。虎毛が特徴で甲斐虎の別名がある。賢く勇敢で、高い運動能力も持ち合わせている。他人になつかず飼い主に一生忠誠を尽くすことから一代一主の犬と言われている。

■店長のつぶやき
甲斐犬といえば、「甲斐の魔犬3兄弟…」わかる人にはわかると思いますが。気性が荒くて野性的なイメージを持っていました。猪獲ったり、蛇食べたり(これは誤ったイメージか。)
実際、甲斐犬は飼うのが大変だという話も聞いたことがあります。が、飼い主のためなら命を投げ出すほどの忠誠心、山野をしなやかに走り回る姿、虎毛…あこがれますね。素敵です。

甲斐犬 グッズ・雑貨 >>

  • 2025.05.13
  • 02:11

北海道犬(ほっかいどうけん)

北海道犬イラスト
北海道犬(ほっかいどうけん) Hokkaido-Ken

型 : 中型犬
体高 : 46~55cm
毛色 : 赤、白、虎、胡麻、黒など
尾:差し尾、巻き尾
天然記念物への指定:昭和12年(1937年)
性格 : 勇敢で飼い主に忠実。忍耐強い。
リンク : 日本犬保存会

縄文犬がルーツといわれており、沖縄の琉球犬と近い。 古くからアイヌ民族のヒグマやエゾシカなどの狩猟犬として飼われてきた。 ヒグマに立ち向かう勇敢さと、高い飼い主への忠誠心を持ち合わせる。
北海道という寒い地域で育ったため寒さに強い。

■店長のつぶやき
北海道犬は、顔つきが優しいので見ていて安心します。北海道の広い大地で育ったためか、おおらかで頼れる感じがしますね。他の日本犬より耳が小さいのも寒い地域で育ったからなのでしょうか。ヒグマにも立ち向かうという話を聞いて、はじめはてっきり大型犬だと思っていましたが中型犬なんですね。
顔つきのイメージからおっとりしているのかと思いきやとても勇敢です。昔は、狼などから集落を守っていたという話もあるそうです。もこもこの毛並で寒さに強いというのは頷けます。暑さには弱いのだろうか。「もこもこ」抱きしめたくなっちゃいますね。

北海道犬 グッズ・雑貨

  • 2025.05.13
  • 02:16

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • イベント

※発送、お問合せのご返事等は定休日明けとなります。

ページトップへ